サンライズでは、中2は英検準2級レベル、
中3は英検2級レベルの長文読解をやっている。
文法は一通り勉強した。
きたる英検に備え、英単語を一生懸命覚えているので、
長文読解は大丈夫だろうと思いきや・・・。
読めない。
全然読めない。
なぜか。
直訳だから。
1つの単語に1つの意味しか当てはめないで和訳しようとすると、
文の意味がわからなくなることがある。
英単語によっては、30、40の意味が載っている辞書もある。
真面目な子は英語の予習の際に、辞書に載っている意味を
片っ端から当てはめる作業をしている。
何時間も・・・。
そりゃ英語ができるようにならないだろう。
でも、気づかないで続ける・・・。
単語の意味は、語幹などからくるイメージで掴むと良い。
いくつも覚えるのではなく、ざっくりとしたイメージで。
そして、文を読むときには前後の単語を組み合わせて、意訳する。
言葉で説明しても、よくわからないかも。
だから、この感覚を身につけるには、
読んで、
読んで、
読みまくる。
とにかく読む量を増やすことだ。