中学、高校と6年間、一生懸命英語を勉強したはずなのに、
英語が苦手な人が非常に多い・・・。
なぜなのか。
1つは、英語に触れる量が少ないことです。
多くの子は、文法学習に時間をかけます。
その文法の学び方も日本独特なのです。
初めて英語に触れる中1生に、
「I, my, me, mine」
などと教える必要があるのか、ということです。
また、リスニングに関しても、極々少量しか聞いていません。
これでは、苦手になるのも当然でしょう。
2つ目は、和訳の仕方です。
例えば、単語を覚えるのに、
1つの意味しか覚えていないということがあります。
中学の定期考査レベルであれば、
それでも点数が良いのかもしれませんが、
学年が上がるにつれ、特に入試や高校生になってからは、
おかしな日本語訳になってしまうことから、
それでは通用しないんだということを
初めて知る子もいます。
また、1文1文丁寧に日本語訳をノートに書くという勉強法が
昔から続いています。
しかしそれでは、試験の長文読解で、時間が足らなくなるでしょう。
もしかして、いちいち頭の中で日本語の文を作ってから、
英文に直したり、逆に英文を日本語に丁寧に変換してから、
理解をしているのでしょうか?
英語が使える人がそんな考え方でやっていると
思っているのでしょうか?
考えてみれば、わかることです。
つまり、英語ができるようにならないやり方を、
我々は言われるがままにやってきたということです。
小学生に英語を教えるのに、中学生のようなやり方では、
絶対に伸びません。
むしろ、英語嫌いな子を増やすだけです。
英語が分かるようにならないと、好きにはなりません。
昔からの当たり前を、そろそろやめるべきだと思いませんか?