MENU

国語が苦手でも大丈夫!「文節」の正しい区切り方と練習法を徹底解説

国語が苦手でも大丈夫!「文節」の正しい区切り方と練習法を徹底解説

国語の勉強でよく聞く「文節」という言葉。でも、実際にどこで区切るのか、子どもだけでなく大人でも迷いますよね。この記事では、小学生や中学生の子どもたちと保護者の方向けに、文節の基本ルールと絶対間違えない区切り方をわかりやすく解説します。文節の区切り方を理解すれば、国語力も確実にアップしますよ!

目次

文節とは?まず押さえるべき基本のルール

国語の授業や教科書でよく見かける「文節」。小学生や中学生のお子さんからは、「文節ってなに?」「どうして文節を勉強するの?」という声も多く聞かれます。

まずは、文節とは何かをわかりやすく解説し、これからの学習に役立つ基礎知識をまとめます。


文節とは「意味が通じる最小の言葉のまとまり」

文節とは、ひとつの文を意味が通じるギリギリの範囲で小さく分けた「言葉のまとまり」です。文節に区切ることで、文がどのような言葉でできているのかを理解しやすくなります。

例えば、こんな文があります。

  • 「私は明日、友達と映画に行きます。」

これを文節で区切ると、

  • 「私は/明日/友達と/映画に/行きます。」

このように、意味が途切れない程度に細かく分けたものが文節です。


文節を理解するメリットとは?

文節を正しく理解することは、国語学習の基本中の基本です。文節がきちんとわかると、次のようなメリットがあります。

  • 文章が読みやすくなる(読解力の向上)
  • 自分の考えを伝えやすくなる(作文力・表現力アップ)
  • 文法問題やテストの点数が上がる

つまり、文節を理解すると、国語が得意になるだけでなく、ほかの教科の学習にも役立つ「土台の力」が身につくのです。


文節の基本を知るための3つのキーワード

文節を学ぶとき、必ず耳にする言葉が3つあります。

  • 自立語
  • 付属語
  • 複合語

これらの言葉を簡単に確認しましょう。

①自立語とは?

「自立語」は、それだけで意味がわかる言葉のこと。
名詞(犬、机)、動詞(食べる、走る)、形容詞(美しい、大きい)などが自立語です。

②付属語とは?

「付属語」は、それだけでは意味がわからない言葉です。
助詞(が、を、に、へ)や助動詞(ます、です、ない)などがあります。

  • 例:「犬が」「机を」「食べます」

「が」「を」「ます」などは単独では意味がわかりません。必ず前の自立語とセットになります。

③複合語とは?

「複合語」とは、複数の単語がくっついて1つの言葉になったものです。

  • 鉛筆削り(えんぴつ+けずり)
  • 運動会(うんどう+かい)
  • 花火大会(はなび+たいかい)

複合語は、一つの文節としてまとめて扱います。


文節を正しく区切るための本当に確実な3つのポイント

文節の意味や基本ルールはわかったけど、「いざ文章を文節に区切ろうとすると、うまくできない…」と感じることはありませんか?

ここでは、感覚や勘に頼るのではなく、誰でも確実に文節を区切れる3つのポイントをわかりやすく説明します。このポイントを使えば、小学生でも中学生でも、テストや宿題で迷うことはなくなりますよ。


【ポイント①】自立語が来たらその直前で必ず区切る

文節の中心は、かならず「自立語」です。

自立語とは、それだけでも意味がわかる言葉です。具体的には次のようなものがあります。

  • 名詞(学校・本・猫・花)
  • 動詞(読む・歩く・食べる)
  • 形容詞(赤い・暑い・高い)
  • 形容動詞(静かだ・便利だ)
  • 副詞(とても・ゆっくり)
  • 連体詞(あの・小さな)
  • 接続詞(そして・しかし)
  • 感動詞(はい・いいえ)

文節を正しく区切るコツは、「新しい自立語が現れたら、その直前で区切る」ことです。

【例文】
「母が新しい本を買いました。」

この文の自立語を見てみましょう。

  • 母(名詞)
  • 新しい(形容詞)
  • 本(名詞)
  • 買い(動詞の活用形)

自立語の直前で区切ると、次のように文節が決まります。

  • 「母が/新しい/本を/買いました。」

この方法なら、迷うことなく確実に文節を区切ることができます。


【ポイント②】付属語(助詞や助動詞など)は必ず前の語にくっつける

次に大切なのは、「付属語は必ず前の言葉とセットにする」ということです。

付属語とは、それだけでは意味をもたない次のような言葉です。

  • 助詞(が・を・に・で・と・へ・から・まで)
  • 助動詞(です・ます・ない・た・う・ようだ)
  • 動詞の活用語尾(~て、~で、~た)

付属語は単独では文節を作りません。必ず前にある自立語とセットで文節を作ります。

【例文】
「姉は夕方にケーキを食べました。」

付属語を意識して文節を区切ると、次のようになります。

  • 「姉(名詞・自立語)+は(付属語)」→「姉は/」
  • 「夕方(名詞・自立語)+に(付属語)」→「夕方に/」
  • 「ケーキ(名詞・自立語)+を(付属語)」→「ケーキを/」
  • 「食べ(動詞・自立語)+ました(付属語)」→「食べました。」

きちんと自立語と付属語をセットでまとめることが、確実に文節を区切るコツです。


【ポイント③】複合語は途中で分けずに一文節にする

最後に気をつけたいのが、「複合語は途中で区切らずに必ずひとつの文節にまとめる」ということです。

複合語とは、複数の単語が合わさって1つの言葉になったものをいいます。

  • 例)鉛筆削り、図書館、運動場、国語辞典、花火大会

これらは、必ずひとまとまりで扱います。

【例文】
「今日は図書館で国語辞典を借りた。」

複合語を意識して区切ると、

  • 「今日(名詞)+は(助詞)」→「今日は/」
  • 「図書館(複合語)+で(助詞)」→「図書館で/」
  • 「国語辞典(複合語)+を(助詞)」→「国語辞典を/」
  • 「借り(動詞)+た(助動詞)」→「借りた。」

というように、複合語を途中で分けないことがポイントです。


実践練習問題で確認してみよう!

ここまで説明した3つのポイントを使って、実際に練習してみましょう。

【練習問題1】
「父は毎朝、公園を散歩します。」

  • 自立語は「父」「毎朝」「公園」「散歩」です。
  • 区切ると「父は/毎朝/公園を/散歩します。」

【練習問題2】
「妹が美味しいお菓子を作った。」

  • 自立語は「妹」「美味しい」「お菓子」「作った」です。
  • 区切ると「妹が/美味しい/お菓子を/作った。」

このように、3つのポイントを意識すると、文節の区切りはとても簡単になります。


まとめ:文節を迷わず正確に区切る方法を再確認!

文節を正しく区切るための3つのポイントを、最後にもう一度まとめましょう。

  • 自立語が来たら、その直前で区切る
  • 付属語(助詞・助動詞など)は前の言葉とセットにする
  • 複合語は途中で分けず、一つの文節にする

この3つのポイントを使えば、「なんとなく」や「感覚」で区切る必要はもうありません。

ぜひ、お子さんと家庭で繰り返し練習してみてください。国語の問題が驚くほどスムーズに解けるようになりますよ!

間違えやすい問題について詳しく説明

なぜ「降って/います」と区切るのか?

「降っています」は2つの言葉に分けられます。

  • 降って(動詞「降る」の連用形+接続助詞「て」)
  • います(補助動詞「いる」の丁寧形「います」)

動詞+「て(で)」の形は、後ろに補助動詞がつく場合、「〜て/いる」のように2つの文節に分けます。

つまり、

  • 「降っています」→「降って/います」
  • 「食べています」→「食べて/います」
  • 「歩いています」→「歩いて/います」

というのが正しい区切り方です。


よくある間違いと注意点

小学生や中学生がよく間違えるのは、「~ています」を1文節として扱ってしまうケースです。

  • 誤)降っています → 1文節
  • 正)降って/います → 2文節

テストでもよく問われるポイントですので、注意が必要です。

「~ています」のように、動詞+「て(で)」+補助動詞「いる(います)」の形で文節が2つに分かれるケースは他にも多くあります。

以下によく出る具体的な例を紹介します。


文節が2つになるよくある例

次のような形は、すべて「動詞+て」と「補助動詞」の2つに分かれます。

  • 食べています → 食べて/います
  • 歩いています → 歩いて/います
  • 見ています → 見て/います
  • 読んでいます → 読んで/います
  • 話しています → 話して/います
  • 待っています → 待って/います
  • 笑っています → 笑って/います

すべて、「て」の直後で区切って2文節になります。


「~ている」以外でも同じ区切り方をする例

「~ている(ています)」以外にも、動詞の「~て(で)」のあとに補助動詞が続く場合は、同じく2文節になります。

①「~て+いく(いきます)」

  • 歩いていきます → 歩いて/いきます
  • 食べていきます → 食べて/いきます

②「~て+くる(きます)」

  • 買ってきます → 買って/きます
  • 持ってきます → 持って/きます

③「~て+しまう(しまいます)」

  • 食べてしまいます → 食べて/しまいます
  • 忘れてしまいます → 忘れて/しまいます

④「~て+ある(あります)」

  • 書いてあります → 書いて/あります
  • 貼ってあります → 貼って/あります

⑤「~て+おく(おきます)」

  • 見ておきます → 見て/おきます
  • 調べておきます → 調べて/おきます

まとめ:ポイントは「て(で)」のあと!

動詞のあとに「て」や「で」が続き、その後に「いる(います)」などの補助動詞がつく形は、必ず2つの文節に分ける必要があります。

  • 誤)食べています →1文節
  • 正)食べて/います →2文節

学校のテストでも頻出ポイントなので、ぜひ覚えておいてくださいね。

家庭で簡単にできる!文節の区切り方を身につける練習法

文節のルールが分かっても、実際に文を見てすぐに区切れるようになるには、繰り返しの練習が必要です。でも安心してください。家庭で簡単に、しかも楽しく練習できる方法があります。

ここでは、小学生や中学生のお子さんが、保護者の方と一緒にできる効果的な練習法を紹介します。


練習法①:教科書や本を使って文節を区切る「1日3文トレーニング」

最も手軽で効果的な方法は、毎日少しずつ練習を続けることです。使う教材は、新しく用意する必要はありません。お子さんが普段使っている教科書や、好きな本で十分です。

【具体的な方法】

  1. 教科書や本の中から、毎日3つ短い文を選びます。
  2. 選んだ文をノートに書き写します。
  3. 自立語や付属語、複合語を確認しながら、文節で区切ります。
  4. 保護者の方と一緒に答え合わせをします。

【練習例】

教科書の文:「今日は雨が降っています。」

  • ノートに書き写す。
  • 自立語を確認:「今日」「雨」「降っ(動詞)」
  • 区切り方:「今日は/雨が/降って/います。」

毎日3文だけなら、5分~10分で終わります。大切なのは短時間でも続けること。1か月続ければ、文節の区切り方が身につきます。


練習法②:「文節かるた」でゲーム感覚で練習しよう!

家庭で楽しみながら学べるおすすめの方法が、「文節かるた」です。

【用意するもの】

  • 白い紙または厚紙(カード用)
  • ペンやマジック

【やり方】

  1. 短い文を紙に書き、その文を文節に分けてカードを作ります。
  2. バラバラにしたカードを机に並べます。
  3. 読み手が文を読み上げたら、子どもが文節ごとにカードを素早く取ります。
  4. 最後に取ったカードを順番に並べて、正しい文が作れているか確認します。

【練習例】

文:「犬が公園で遊ぶ。」

カードは次のように文節ごとに作ります。

  • 「犬が」
  • 「公園で」
  • 「遊ぶ。」

カードを広げて「犬が公園で遊ぶ。」と読み上げると、子どもが順番にカードを取っていきます。正しく文節を理解していれば、迷わずカードが取れるようになります。

ゲーム感覚で楽しみながら、繰り返し練習ができますよ。


練習法③:「声に出して区切る」音読トレーニング

文節は言葉のまとまりです。目で見るだけでなく、声に出すことで、感覚的にも区切り方が身につきます。

【具体的な方法】

  1. 教科書や物語から短い文を選びます。
  2. お子さんが文節ごとに区切りながら声に出して読みます。
  3. 保護者が聞いて、区切り方が正しいか確認します。

【練習例】

「私は学校で国語を勉強します。」

  • 子ども:「私は/学校で/国語を/勉強します。」と声に出します。
  • 保護者:「正解!」または「ここは『国語を』で区切るよ。」とアドバイスします。

繰り返し音読すると、自然と文節の感覚が養われ、読解力や表現力もアップします。


「家庭での練習」で気をつけたいポイント

家庭での練習をより効果的にするために、次のポイントを守ってください。

  • 毎日短い時間(5分〜10分)でも良いので、続けることが大切です。
  • 保護者が一緒に取り組み、必ず答え合わせやアドバイスをしてください。
  • 間違えても叱らず、正しい区切り方を優しく教えてあげてください。

家庭で楽しく練習を続けることで、文節を身につけるだけでなく、親子のコミュニケーションも深まります。


まとめ:家庭で楽しく練習を続けよう!

文節の区切り方は、学校だけでなく家庭での継続的な練習がとても効果的です。

今回紹介した3つの方法はどれも手軽で、すぐに実践できます。

  • 毎日少しずつ教科書や本を使った練習
  • 「文節かるた」でゲーム感覚の練習
  • 声に出して区切る音読練習

ぜひ親子で取り組み、文節をしっかりと身につけてくださいね。文節が分かるようになれば、国語の学習がグッと楽しくなりますよ!

国語力アップ!文節の理解が子どもの学力を伸ばす理由

「文節の区切り方を学んで、どんな意味があるの?」と感じているお子さんや保護者の方は多いかもしれません。しかし実は、「文節」を正しく理解することは、国語の力だけでなく、子どもの総合的な学力向上にも大きく影響します。

ここでは、文節の理解がどうして子どもの学力アップにつながるのか、その理由を詳しく解説します。


①文章を読む力(読解力)がアップする

文節を正しく理解すると、文章を意味のまとまりごとに正しく区切れるようになります。そうすると、一文が長くても「意味が取りにくい」と感じなくなり、内容がすらすらと頭に入るようになります。

例えば、次のような長い文があります。

  • 「妹は毎朝家の近くの公園で友達と元気に遊んでいます。」

文節で区切って読めば、

  • 「妹は/毎朝/家の/近くの/公園で/友達と/元気に/遊んで/います。」

意味のまとまりが明確になり、内容が自然と理解しやすくなります。こうして文節で読む力がつくと、文章を読む速さや理解力(読解力)がぐっと高まります


②正しくわかりやすい文章が書けるようになる

文節がわかると、文の構造がはっきり見えてきます。そのため、子どもが自分の考えや気持ちを文章にするとき、意味のまとまりを意識しながら文を書けるようになります。

例えば作文を書くとき、文節を意識すれば、

  • 「ぼくは/日曜日に/友達と/サッカーを/しました。」
  • 「私の/好きな/教科は/理科です。」

のように、伝えたいことをわかりやすく、すっきりと表現できるようになります。

文節を意識することで、作文力や表現力が大きく伸びていくのです


③文法や語彙(ごい)の知識が自然と身につく

文節の理解は、文法や語彙力の土台にもなります。

文節で区切ると、自然と「自立語(名詞や動詞など)」と「付属語(助詞や助動詞)」の関係がはっきりします。これを繰り返すと、子どもは文法的な仕組みを感覚的に身につけていきます。

例えば、

  • 「学校で/本を/読みました。」

という文を見ていると、「で」や「を」がどう使われているかを自然に理解します。その結果、文法問題が得意になるのはもちろん、新しい言葉や表現もスムーズに覚えられるようになります。

文節を学ぶことで、国語の知識が「勉強している感覚」なく身についていくのです


④国語以外の教科の理解力まで高まる

実は文節を理解すると、国語だけでなく、理科や社会、算数・数学など他の教科でも力を発揮します。なぜなら、どの教科でも「文章を正しく読む力」が基礎になっているからです。

算数や数学の文章題が苦手な子どもの多くは、「文章の意味を正しく理解できていない」ことが原因になっています。

例えば、算数の文章問題で、

  • 「りんごが5個あります。3個食べると何個残りますか?」

という文がある場合、文節で区切って読む力があると、

  • 「りんごが/5個/あります。」
  • 「3個/食べると/何個/残りますか?」

のように意味が自然に取れます。その結果、問題の意味がよくわかり、正解率が上がります。


まとめ:文節の理解が学力の伸びを支える

文節の理解は、単なる国語の一分野ではありません。むしろ、すべての学習を支える基礎的な力です。

文節を学ぶことで、

  • 文章の読解力がアップする
  • 作文や表現力が向上する
  • 文法や語彙力が自然と身につく
  • 他教科の学習の土台になる

という効果があります。

ぜひご家庭で、楽しみながら文節の学習に取り組んでみてください。文節がしっかり身につけば、お子さんの学力は着実に、そして自然に伸びていきますよ!

子どもの学びについて真剣に考える親御さん限定の説明会です。

LINEにて、保護者セミナーやイベント情報、ブログ更新などをお知らせします。

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次