11月の保護者セミナー後に保護者からいただいた感想をまとめました。
保護者セミナーのテーマは以下の通りです。
- 難化する入試に英語力で圧倒的な差をつける家庭学習とは
- 最新入試情報!~脱知識偏重型問題の実例紹介~
- 勉強ができる子になる3つの力とその育て方
- 全国国公立大学の特殊学科編Part2
「授業が楽しい理由がセミナーでよくわかった」
英語の学習の方法について、説明を聞いた時に、本当にそうだなあと思いました。
私も高校で習うような長文読解は好きではありませんでした。
何かの場面で、外国人の方とコミュニケーションがとれた時は本当に嬉しくてワクワクしました。
学校でも、使える英語をたくさん教えて頂けるといいなと思います。
子どもが「塾長の授業は楽しい」と言っていたのですが、今回のセミナーでその気持ちがよくわかりました!
ありがとうございました。
また、次回にでも、子どものやる気の出し方、伸ばし方のお話も是非お聞きしたいです。
今後ともよろしくお願い致します。
中学2年生保護者より
=======================
子どもたちの多くは、知的好奇心をくすぐるような授業を欲しています。
授業を通じて、「勉強が楽しい」「英語が楽しい」と思えるようになるともっといいですね。
次回以降もやる気の出し方、伸ばし方等子育て関連の話題をしていく予定です。
「なぜ英語が必要か、考えさせられた」
いつもお世話になっております。
なぜ英語が必要か、考えさせられました。
3歳から<某英語スクール>に通い始め、色んな人(人種関係なく)に関われるようにと思ったことからでした。
今でも英語=楽しいでいてくれます。
ただ、他の事が場所によって集中できずにいます。
私の関わり方が悪いのかもと反省中です。
「子どもの能力を伸ばす子育て」について、つい、「○○」「△△」など、禁句を口にしてしまいます。
なかなか難しい・・・。
一回深呼吸して、行動を見守って行こうと思います。
小学2年生保護者より
=======================
習慣は、変えることができます。
もちろん、お母さんの習慣も、です。
言ってはダメな言葉、言った方がよい言葉を紙に書き出して、お母さんが良く見えるところに貼っておくと良いです。
初めは、分かっていてもつい出てしまいますが、言った直後に「あ、しまった!」と気付くようになります。
気付くようになるだけでも、変化している証拠です。
徐々に言葉が変わってくると、気持ちも態度も変わります。
子どもはお母さんをよく見ています。
お母さんが変われば、子どもも変わります。
「家庭でも今日から取り組んでいこうと思った」
学校の授業、教科書には出てこないエピソードや関連のある知識を授業で沢山して下さるとのこと。
記述傾向にある受験に対応する力をつけて頂けるのが有難いと思いました。
家庭では●●に今日から取り組んでいこうと思いました。
おすすめの教材があれば教えて下さい。
大学受験、働き方、益々「生き残り」がエスカレートしていく中で、子ども自身が自分の強みを見つけ、強化していけるよう、今はたくさんの情報を知る必要があるのかなと思いました。
小学3年生・中学3年生保護者より
=======================
市販のものですと、中学版速読英単語がオススメです。
使い方は、セミナーでお伝えした通りです。
毎日90分を目安にやってください。