こんにちは。低学年担当の小川です。
「勉強中、気が付くといつもボーっとしてる…。
でもやる気はあるんだよ!」
「お母さんにスピードアップって言われるけど、どうしたらできるの?」
と、思っていない?
自分なりに頑張っているけど、
上手に集中できないことやペースが上がらないんだよね?
でもね。まずは一つ、道具を用意してくれたら、
その悩みクリアーできるよ!
それは・・・「ストップウォッチ」
たったこれだけで、ずっと頭と手は動いてくれるようになるんだ。
脳科学者である茂木健一郎さんが提唱した
「タイムプレッシャー」っていう方法。
茂木さんの言葉を借りると、
「ぱっと始めて、だーっと集中して、さっと終わらせて次にいく」
そのために、ストップウォッチの力を借りる。
つまり、「自分の勉強に制限時間を設ける」ことが大切なの。
では、どのようにストップウォッチを使うのか説明するね。
「テキスト1ページ:30分」、「大題1問:10分」、「1問:2分」というように、
まずは細かく設定して、制限時間を少し厳しめにすることがポイント。
ギリギリできるかどうかの時間にすることで
集中して取り組めるようになるよ。
そして、慣れてきたら少しずつ制限時間を短くしていってね。
常に時間を縮めようと努力することで脳が鍛えられ、
達成した時の喜びを感じることができるよ。
「よーい、ドン!」と、
おうちの人に声をかけてもらうと更にやる気アップ!
きっと先にストップウォッチのタイマーが鳴ることが悔しくて、
「次こそは~」ってなるはず。
ストップウォッチだけで自分が変われるなら試してみたくならない?
タイムプレッシャーを意識することで勉強の効率が上がり、
効率が上がることでモチベーションも上がるようになるよ。
気づいたら消しゴムで遊びたくなっていた君も、
「まだ終わっていないの?」と、よく叱られていたあなたも…。
気になったら、一度ストップウォッチを使ってみてね。