こんにちは。低学年担当の小川です。
「塗り絵勉強法」ってご存知ですか?
わが家では、小3になる娘と4月から始めて
現在2か月が経過したところですね。
感想は・・・
面倒なことが嫌いなお子様でなければ
モチベーションアップにつながりますよ!
ちなみに娘はハマっています‼
「塗りたいから勉強をもう少しする」と話し、
勉強する時間や量は増えていきました。
必要なものは、方眼ノートと色鉛筆(カラーペン)だけですので、
やってみる価値はあると思います。
では、どうするのか・・・紹介していきますね。
① 教科ごとに色を決める。
国語は赤、算数は青、英語は黄色…
苦手な教科にあえて好きな色を充てるのがポイントです。
好きな色を塗りたいから頑張りたくなるようです。
② 方眼ノートに「1マス=15分」としてマスを塗る。
例えば、算数を30分勉強したなら、「青:2マス」になります。
最初のマスに日付を書いて塗り始めます。
マスから色がはみ出さないように綺麗に塗っていくのは
大人でも楽しいですよね。
ただこれだけです。
これを毎日続けていくだけです。
わが家では、学校の宿題や自主勉強、塾、
そして、スポーツの習い事の時間まで色分けして塗らせています。
国語も漢字は別の色にしています。
「スポーツも?」と思われたかもしれませんが、
これも立派な学習時間として色塗りの一つに加えてあげることで、
さらに子どものモチベーションは上がります。
色の設定を細かくすると
勉強している内容が分かりやすくなりました。
だんだんと塗った面積が増えていくと
ノートはカラフルになりかわいいですよ。
さらに、時々シールを張っていくのもアリですね。
こうして、何をどのくらい勉強してきたのかを
一目で分かるようにしていくと、
子どもが今、
「何を頑張っているのか。」
「何に手を抜いているのか。」
などが明確になっていきます。
「色を塗りたいからしている勉強」も、
気づけば
「自分に足りないものは何かを考えるための勉強法」
に変わっていくはずです。
まずは、一週間試してみてはいかがですか?