自ら経験する~人生の意味付け~
最近、「教え魔」という言葉を耳にしました。
教え魔とは、「頼んでもいないのにアドバイスの
押し売りをしてくる人」のことだそうです。
多くは年配の男性で、
ボウリング場やゴルフの打ちっ放し、釣り場、
トレーニングジムなどに現れて、
頼んでもいないのに、こうしなさい、ああしなさい
と言ってくるそうです。
もし、あなたが教え魔に遭遇したら
どんな気持ちになりますか?
多くの場合は不快に感じると思います。
決してうまくはないけれど、下手なりに
それを楽しみたいと思ってきているのですから。
いい迷惑ですよね。
でも逆に、教え魔側の視点に立ってみてください。
彼らは自己満足のために教えているというよりも、
「教えることで上手になって欲しい」と
相手のためを思っての
行動だったのではないかとも思えます。
さて、何が言いたいのかと申しますと、
これを勉強に置き換えて考えるとどうか、
ということです。
教え魔と被害者の関係を、
教師と生徒の関係に置き換えて考えてみてください。
人は自ら学んだものでなければ
本当に自分のものにはなりません。
誰かから先に教えられた知識というものでは
それは分かった気にはなりますが
自分の知識にはならないからです。
たとえば、礼儀などについても
先にこうしなさいと礼儀を教え込まれて
形式上はできるようにはなりますが
本当にそれが必要で大事なものかどうかが分からずに
教え込まれればすぐに忘れてしまうのと同じです。
本来、人間にはやる気というものがあります。
それは自分に必要なことだと認識し、
自分がやってみたいと思う心が
備わっているということです。
これを好奇心とも言います。
この好奇心が失われているからやる気が出てこず、
そのためにマニュアルのように
教え込む必要が出てくるのです。
これを人材育成と勘違いしている人がいるのも
今の時代の教育の刷り込みだろうと思っています。
もしもこのまま教え込むことを続けていけば、
いつまでも自ら学ぼうとはしませんから
教え込んだ知識の中でそれを覚えてもらう
という方法をとることになります。
これは学校の勉強と同じく、
知識というものの訓練によって
身に付けさせる方法の一つですが、
それは本当に学びたいかどうかという
本人の主体が出ていなければ
本来の学問をしていることにはならないのです。
この相手がまだ求めてもいないのに
教え込むというのは、
先に知ることによって
分かった気になってしまいます。
分かった気になれば
それ以上は知ろうとはすることはなく、
物事の道理が深まっていくことがありません。
単なる物知りになったとしても、
自分自身が一体どうしたいのかが分からないままでは
社会にどのように自分が役に立つのかを
自覚することも難しくなっていきます。
常に自分が求める心があり、
それが知識と結びつき、
そして実体験を通して学ぶときにだけ
それは自分のものになるのです。
この自分のものにするというのは、
「自分が自らで体験したことが何であったかと学ぶ」
ということです。
これは教えられるものではなく、気づくものです。
教えられることで気づくのは、
教えられているのだから自分のものにはなりません。
その人の気づきに対して知識が驚いているのです。
しかし自分から気づくことを教えられるのであれば、
それは自分自身の気づきによって発見するのですから
心が納得しているのです。
人間というものは、結局、
たった一つの自分の人生というものを
歩もうとするように実感します。
その人がこの世に産まれてきた意味を
自分自身は何よりも自覚したいのです。
誰かによってそれを押し付けられることよりも、
自分自身で気づきたいのです。
それが人生の意味だろうと思います。
どんな意味深い人生を送れるのか、
好奇心はそれをいつもわくわくドキドキと
楽しみにしています。
その好奇心にゆらゆらと遊びながら学問をすることで
人は真に自分からの教えに出会います。
教えに出会うことで、
人はこの世の道理や真心が
息づいていることに感動します。
人が学ぶというのは、
人生の意味を確かめるということなのでしょう。
人生の意味付けは自分次第なのですから、
変に誰かを教え込もうとしたり、
変に誰かに自分が教え込まれないように
常識を遠ざけ、
自学自悟を徹していこうと思います。
新年度開始
新年度授業開始は4月3日(土)からとなります。
中学生は、初日が演習授業となりますので、国語のテキスト(昨年度使用の日本語トレーニング等)を持ってきてください。
テキストを持っていない人(主に新入生)は当日お渡しします。
休業日、振替授業がございます。
お間違えの無いようお願いいたします。
模試について
4月3日(土) 中学生県模試・アドバンス模試
4月10日(土) 小2~中3名門模試(新小1はありません。)
詳細は「春期講習会のご案内」をご覧ください。
【予定一覧】
4月3日(土) 新年度授業開始 / 中学生県模試・アドバンス模試
4月10日(土) 小2~中3名門模試
4月17日(土)休業日
4月21日(水)休業日
4月23日(金)水曜日振替授業
4月26日(月)休業日 / 5月度授業料お引落
4月27日(火)休業日
4月29日(木)休業日
5月3日(月)~5月5日(水)休業日