本当の自由とは
自由とは何でしょう。
世間の人はほとんどがみんな自由でいたいと思っています。
その自由とは、制限なく自分勝手に好きにしていたいというものだったりするわけです。
特に仕事をしている人たちは自由を欲しがります。子どもの時もそうです。
大人の仕事でいえば、時間や給与、仕事の中身や休みなどもあります。
日頃から自立できている人であればそれも自由自在に楽しんでいますが、
作業員のようになって与えられたことをやっている人たちは不自由でストレスをため込んでいます。
子どもでいえば、学校での遊びや学びなどがあります。
特に日本の子どもは勉強が好きな子どもが少なく、いつも遊んでいたいと思っているでしょう。
日頃から自立している人は、勉強も学校も楽しいけれど、
作業員のようになって与えられたことに委ねて生きることに慣れた子どもは、精一杯大人の目を盗んで遊びまくろうと躍起になっています。
どうも日本の刷り込まれる自由というのは、誰かに価値観を押し付けられ抑え込まれて、
「作業員」になることに甘んじた人たちが語る自由であることがとても多いのです。
自由とは、与えられたことに対するものではありません。
自由とは、自分から掴み取るものですし、生きるというのは自分の人権を大切にして幸せになるんだという生活そのもののことだと思います。
たとえば、お金に対する自由、生活水準に対する自由、願望への自由、人間関係での自由、時間的な自由等、主な世間の自由を聞いていると、結局は自分優先で自分の思いどおりにいくことが自由だということになっています。
もし自分優先で何でもありの勝手なものを自由と定義するのならば、自分だけしかこの世に存在しなければそれは自由ということになるでしょう。
そんな自由を欲しがっていたって、結局は何事からも受け身なのですから何もなくなってしまい、そのまやかしの自由に気づき、また現在の不愉快な現実に戻ってきたいと言いだすのが関の山です。
こういう人は自由というニンジンに向かって走らされている馬のようなものだと思います。
たとえば、オーケストラなどで個々の楽器でどんなに自由に音楽を奏でてもそれが見事に調和しとても美しいものであれば自由です。
また、料理もどんな食材を組みあわせても美味しいのならばもう自由の世界にいるということです。
そういう自由の境地に入るほどの自在の力をそれぞれが持っていて調和が可能だという定義です。
自由とは、本当は様々な障害のなかでも自らの内外の大いなる不自由を乗り越えた先にあるものだと思います。
まだ実践がおぼつかず悩むことがほとんどですが、私が思う本当の自由とは、大自然の中で様々な規律やルールがあることを知りながらもその中で全体と調和し、自我自在にあるがままで豊かな状態を言うのだと思います。
天気がどんなであろうとも、世界がどんなであろうとも、然としているようなもの。
違う言い方だと柔軟性ともいうのかもしれません。
会社でもそう、現在の環境でもそう、人が自由になるというのは、よく周りが見えていて、やっていることも腹に落ちていて、何度も繰り返し深めていくことで体得し、それぞれで自立して同化できているという状態になればいいのです。
子どもたちには、同じ中で同じものになれと押し付けられた平均重視の履き違えた自分のない受身の自由ではなく、本当に個性そのまま、自分のままでも自分の天命が生かし活かされるという周囲との調和の上に、あるがままの本当の自由を掴み取ってほしいと願います。
「自学力の育て方 受験突破だけで終わらないために」が紀伊国屋書店ランキング1位に!

現在発売中の書籍「自学力の育て方」を既にご購入されて読んで頂いた方もいらっしゃると思います。
まだの方は是非書店かネットでご購入下さい!
名門公立高校受験道場流 【自学力の育て方】 受験突破だけで終わらないために
紀伊國屋書店 電子書籍 子育て・教育ランキング1位(11/20)を獲得しました。
少しでもお役に立てれば幸いです。