『グローバルリーダー』
マッキンゼー・アンド・カンパニーをご存じでしょうか?
シカゴ大学の会計学教授だったジェームズ・マッキンゼー氏が、会計や財務に力点を置いたコンサルファームを1926年に設立しました。
その後、1933年に入社した弁護士出身のマービン・バウワー氏が大企業の戦略策定に比重を置くスタイルを確立し、60年以上にわたってマッキンゼーをグローバル企業に成長させました。
現在では米国、欧州、アジア、南米、東欧など世界60カ国に105以上の支社を持つグローバルな戦略系コンサルティングファームとして君臨し全世界の主要企業を対象に、年間1,600件以上のコンサルティング・プロジェクトを手掛けている企業です。
最近は、グローバルリーダーという言葉もよくきくことが増えてきました。
このグローバルリーダーとは、国や地域、文化を跨ぐような多様性のある環境で、ビジネスリーダーとして活躍できる人材のことを指しています。
つまりは、グローバル化した世界において世界の方々と共に活躍できるような世界的リーダーの一員ということです。
マッキンゼー出身の日本人の経営者に大前研一さんがいます。
その方の言葉には、このグローバルリーダーの資質を語っておられるように思います。
そのいくつかをご紹介します。
「国に頼らず、会社にも頼らず、日々勉強を続けることで、自分の「名札」にいかにして「値札」を付けるかを常に考えて働くこと。それこそが真の働き方改革であり、そういう人材はいつ、世界のどこへ行っても活躍し続けることができるだろう。」
「ロジカル・シンキングは、答えの範囲を取捨選択して狭めていくときには有効だが、それでは発想は広がらない。誰も気づかないような答えを出すときにものをいうのは、想像力や直感だ。」
「問題はあらかじめ模範回答があると信じて、それを見つけると問題は解決したと安心してしまう。しかし、こういう頭の使い方はまったく役に立たない。なぜなら、21世紀の問題の答えはひとつではないからだ。」
「コンサルティングでも、複数のコンサルタントを雇っている会社の仕事はしないことにしている。それから、「ウチの会社はこういうことがやりたいので、A社さん、B社さん、C社さん、提案書と見積書を出してください」という入札仕事も絶対にやらない。「大前さんしかいない」と言ってくれなければ、考え始めない。自分の人生の大切な時間を割いて、相手のために命がけで考える神聖な仕事である。量販店の売り物ではない。」
「私のコンサルティングの基本は「自分が社長だったらどうするか」である。現場に足しげく通って綿密なフィールドインタビューを繰り返し、経営トップが知りえないような情報をかき集めて、問題点の背景にある原因のさらにまたその原因や課題を炎り出していく。そして自分が経営トップならどう対処するかを客観的に判断して、具体的でわかりやすい提言をひとつにまとめていく。そうやって経営者にアドバイスすれば、私も経営者もお互い悔いが残らない。結果として、そのアドバイスが間違っていたとしても、「あなたは本当に私のために、私に代わっていろいろ考えてくれた。私もそれに基づいて決断した」と相手側も納得してくれるからだ。」
他にもありますが、世界で共通する一流のビジネスマンたちは常に同じ土俵で物事を語っておられます。
最後に、グローバルリーダーに関する大前研一さんの言葉です。
「グローバルリーダーといっても、スタイルは決して同じではない。だが、共通点もある。それはものごとの本質を見抜き、答えを自分で考え出せるというところだ。」
答えを自分で考えだすということは、オリジナルであるということです。
そのオリジナルとはまさに変人であるとも言えます。
坂本竜馬も、吉田松陰も、歴史上に現れるすべての時代のリーダー(変革者)たちはすべてオリジナルそのものでした。
学問さえ身に付ければよいという考えを捨て、これからはグローバルリーダーから学び、オリジナリティの追求を楽しんでいきましょう。
8月の予定について
8/1~8/16は休業日となります。この間もご連絡やご相談については、LINE等でしていただいて構いません。
講習会が8/17~8/19まで。
8月度の授業は8/20~となります。自習もこのときからOKです。
模試について
模試の日程が変更となりましたのでご注意ください。(いずれも連絡の上、事前受験可)
8/22(土)小学生と中学Sクラス生は名門模試、その他の中学生は県模試
小1~小2 9:00~10:05
小3~小4A 9:00~10:25
小4B~小6 9:00~11:55
中学生 9:00~13:25
※コンパス、分度器を忘れる人が増えています。
※中学生は弁当必要
8/29(土)中学生名門模試(小学生も可)、中学Sクラス生は駿台模試
中学生名門模試 9:00~13:25
駿台模試 9:00~15:00
※コンパス、分度器を忘れる人が増えています。
※弁当必要
高校生記述模試
~9/5締切
高3マーク模試
~9/12締切
受験特訓のご案内【小6・中3・高3】
夏期講習会を終えますと、受験勉強もいよいよ最終段階に差し掛かってまいります。
入試を最高のコンディションで迎えられる様に、塾長から特別講座を用意しました。
この講座では主に入試過去問題を用います。
【小6・中学入試合格特訓】(希望者のみ、別途費用必要)
この講座では中学受験者を対象に、
国語力の強化(作文)や志望校別傾向対策、
全国入試過去問題の演習を行います。
全国の過去問を通じて、苦手な分野について徹底的に克服しましょう。
国語の作文を含めて、苦手な問題パターンは豊富な問題量で、何度でも解きます。
指導は個別に行います。実施日時は下記の通りです。
参加希望者は、以下の申込フォームよりお申込ください。
申込フォームはコチラ
尚、締め切りを8月20日までと致します。
この時期が最も学力が伸びます。
受験をしない方でも、中学進学前の学力強化として利用できます。
最後の頑張りどころなので思いっきり利用して下さい。
■ 期 間 9月5日(土)~12月12日(土)まで
毎週土曜日 10:00~17:00
※弁当の用意をお願いします。模試がある場合は、終わってから開始します。
※受験校の過去問は各自でご用意ください。
■ 受講料 64,800円(昔の料金(消費税8%)を見てしまい、間違えてしまいましたが、このままでいきます。今回のみサービスということで・・・)
※費用は8月26日に9月度授業料と合わせてお引落させて頂きます。
重要※受験校によって対策が異なります。受験校が変更になった場合は、速やかに報告してください。
【中3・朝日高校合格特訓】(全員参加)
入試実戦問題や全国入試問題を通じて、トップレベルの学力を身に付けましょう!
もちろん、苦手な問題パターンは豊富な問題量で何度でも解くことができます。
個々のレベルに応じて、公立標準レベル、私立難関レベルに挑戦します。
高校入試の直前には、各自が受験する高校の過去問(3~5年間分)を解きます。
もちろん、面接など入試に関することであれば、全てサポートします。
(面接対策は、県立入試1日目終了後に実施します。)
■ 期 間 9月5日(土)~3月6日(土)まで
毎週土曜日 10:00~18:00
※弁当の用意をお願いします。模試がある日は、模試が終わってから開始します。
※受験校の過去問は各自でご用意ください。
※通常授業は、これまで通り19時からあります。
重要※受験校によって対策が異なります。受験校が変更になった場合は、速やかに報告してください。
合格の可能性のある分には最後まで全力で指導いたしますが、合格の可能性がないと明らかであるにも関わらず、いわゆる「記念受験」をする場合、指導を辞退します。なぜなら、これまで朝日高校C判定(中にはD判定)以上はほぼ合格させてきましたが、最終模試でE判定は私の力では合格させることができないからです。(成績優秀者が最難関校にチャレンジする場合はこれに当てはまりません。)
【大学入試合格特訓】(全員参加)
各自でやるべき内容が異なりますが、受験特訓期間中は10時からトレーニングを開始し、参考書及び入試過去問題や各大学に合わせた傾向対策を用います。
過去問を通じて、苦手分野を分析し、いかに効率よく合格に近づけるかが重要になります。
指導は個別に行います。
尚、授業料は2月度までとなりますが、特訓申込者は3月(後期試験前)まで指導可能です。
■ 期 間 9月5日(土)~入試直前まで
毎週土曜日 10:00~22:00
※弁当の用意をお願いします。模試がある日は、模試が終わってから開始します。
【最後に】
この時期が最も学力が伸びる時期です。
最後の頑張りどころなので思いっきり利用して下さい。
一点だけお願いがあります。
当然ながら、私は、絶対に合格させるつもりで、全力で指導します。
「絶対に合格したい」という意思が強ければ強いほど、それに応えたいと思いますが、逆にやる気を感じられない場合は、指導を辞退いたします。
皆さんの受験勉強が終わるまで応援します。
合格目指して一緒に頑張りましょう!
【予定一覧】
8月1日(土)~8月16日(日) 夏季休業
8月17日(月)~8月19日(水) 夏期特訓
8月20日(木) 8月度授業開始 / 小6受験特訓申込締切
8月22日(土) 小学生・中学Sクラス名門模試、中学生県模試
8月26日(水) 9月度授業料お引落(夏期特訓費、受験特訓費含む)
8月29日(土) 中学生名門模試(小学生も可)、中学Sクラス駿台模試