人は実力の差があまりにもありすぎると、その人の言動を理解できないものです。頭で理解が追い付かないという言い方もしますが、喋っている内容が理解できず聞けば聞くほどに混乱していくものです。頭でいくら知ったからといっても、頭でわかったことは実行することはできません。実践者は場数の質量が日々に圧倒するほどにありますから、実力の差は開く一方です。それなのに早くわかりたいからと相手のせいにするのはまったくのお門違いであり、もしも早くわかりたいのならその分の努力と精進、それ相応の実践場を積んで自分の実感と実力を兼ね備えるために苦労をすることです。楽をして手に入ったものはすぐに失いますが、苦労をして手に入ったものは一生涯自分を助けてくれます。まさに玄人の由縁です。
世間一般的な学校教育では、過保護過干渉に先生が生徒に教えなければならない構造になっています。もしも自分が勉強ができないのなら、それは教えない先生の指導が悪いという言い方をします。常に教員は評価され、指導力の可否を判断されるところに晒されています。
しかしよく考えてみると、本来の「先生」とは知識が多い人を言うのではなく、その道の先達、達人、プロのことですから実力者のことをいいます。
私は人生の中で、相手の言っている言葉が理解できないと自分で自覚するとすぐにそこに実力の差があることを実感します。例えば、芸事に達している先生にお会いした時、徳のある大経営者にお会いした時、その道の一流と接したとき、明らかに自分の頭は喋っている言葉もやっていることもまったく理解が追い付きません。圧倒的に実力の差を感じるのです。
いくら質問して回答をもらっても、それは頭では何を言っているのかさっぱりわかりません。だからといって何回も説明を求めてもそんなものは役に立たないどころか、相手が先に諦めて「この人は自分で近づこうと努力しない人だな」とそれ以上の説明をするのをやめてしまうだけです。そうとはいえ、頭でわからないからと理解できないことを避けていたら近づくことはまったくありません。だからこそ「ご指導ください」と謙虚に素直に弟子入りするのです。この指導という字は、分解すればすぐに理解できますが「指し示しお導きください」と書きます。つまり前提として全てをやるのは自分、先生は方向性を示し何か本人が迷ったときに自分ならばこうやると導いてくださるのです。しかしこの指導こそ、その人の生き方に触れるところです。そして日々の仕事もまた仕事道ですからリーダーを中心にみんなが実力を兼ね備えてその道のプロとして達していく必要があります。
私のメンターたちは、勝手に私がメンターとして尊敬されて迷惑もあるかもしれませんが徹底して実践をして、近づいていこうとするからいつも有難く導いてくださいます。もしも相手にあなたの説明が足りないなどと迫り責める姿勢であったり、あの人の教え方や言い方の問題などということに不満を思うのなら論外なことであり決して導かれることはありません。まさに理屈でだけ理解する学問は、まさに道の外(外道)でやっている話です。
こうやって文章を書いていてこれを読んだしても、これは単なる説明であって導きではありません。導きは常に実践現場の中にあります、自分からやってみて同じようになるか近づいていくこと、その人の判断基準や生き方に触れてその体験からの知恵を自分のものにしていくこと、それが近づいていくということです。つまり「自分から取り組んでいく質量」の分だけ近づいたということです。それが導かれた分量にもなります。
そのように主体的に自発的に自分から導かれることではじめて成長し、師弟共に学び合い道を究めていく楽しさや仕合せのプロセスと結果を得ることができるのです。
道は楽しむことによって道中のご縁に導かれていきます。
子どもたちに道の楽しみが伝道できるように、日々の仕事を楽しみ、さらなる精進を重ねていきたいと思います。
夏期特訓
コロナの影響により、既に5月に夏期講習会の代わりとなる「特別講習会」を実施致しました。本来は夏期講習会はなく、通常授業のない7/23~8/19の期間は塾を休みにする予定だったのですが、受験生を中心に夏の時期に復習をしっかりしたいという方が多かったため、小4~高3を対象に「夏期特訓」を実施いたします。参加は希望者のみです。参加希望者は、演習希望届を用意いたしますので、ご記入の上7月18日までに提出をお願い致します。
◆小4~小6 苦手単元の徹底復習と応用力の強化のための演習
◆中1~中2 苦手単元の徹底復習と応用力の強化のための演習
◆中3 中1・2徹底復習と受験パターン演習
◆高1~高3(詳細は、志望校別に合格プランを作成し、個別に指示します)
【期間】
7月23日(木)~7月31(金)、8/17(月)~8/19(水)の10日間
【時間】 最大100時間 日程・時間は自由に選べます。
7月23日(木) 10:00~21:00
7月24日(金) 10:00~21:00
7月27日(月) 13:00~22:00
7月28日(火) 13:00~22:00
7月29日(水) 13:00~22:00
7月30日(木) 13:00~22:00
7月31日(金) 13:00~22:00
8月17日(月) 10:00~21:00
8月18日(火) 10:00~21:00
8月19日(水) 10:00~21:00
【費用】
「特別講習会」参加者は、無料とします。
学年 / 時間数 / 費用(税込)
小4 / 30時間以上 / 36,080
小5 / 30時間以上 / 36,080
小6 / 40時間以上 / 42,570
中1 / 40時間以上 / 49,500
中2 / 40時間以上 / 49,500
中3 / 100(可能な限り) / 88,000
7月度授業の最終日は7月22日(水)まで、8月度授業開始日は8月20日(木)からです。7月23日(木)~8/19(水)の間は通常授業はありません。
夏期特訓は幼児~小3は対象外となります。
費用は8月26日に9月度授業と合わせてお引落致します。
規定時間は、あくまで目安です。意欲的な生徒は、規定時間以上頑張っても構いません。大歓迎です。
教材は、通常授業で使用しているテキストを使います。内容を十分理解できていると判断した場合、追加の教材を渡します。中3は受験演習用テキストを事前にお渡しします。
【演習希望届について】
お子様自身で考えて、自分で記入するようにして下さい。やらされ勉強では身につきません。
合計演習時間が規定演習時間以上になるようにお願い致します。
食事休憩はとってもらって構いません。その場合は、「休」と書いて下さい。もちろん、学習時間にカウントしないで下さい。
※塾は勉強をする場です。休憩時間を必要以上にとらないで、大声で騒がないでください。食事休憩は、30分程度が目安です。
学習計画(科目等)を決めても構いませんが、あくまで参考程度で、状況に応じて、お子様と相談の上決めます。

オンライン授業について
既に塾生には伝えておりますが、6月をもちましてZoomによるオンライン授業を終了し、教室での指導とさせていただきます。今後、感染者増加など状況が変わりましたら、再開する可能性がございます。ご了承ください。
8月の模試予定(赤字部分を変更しました!)
8月22日(土)中学生県模試 or 駿台模試
8月29日(土)名門模試(小学生・中学生全員対象)
8月31日(月)~ 高校生記述模試週間
以上を予定しています。
時間は13時~
事前受験を希望の方はご連絡ください。
【予定一覧】
7月2日(木) 7月度授業開始
7月22日(水)7月度授業終了
7月23日(木)~7月31日(金) 夏期特訓
7月27日(月) 8月度授業料お引落