ブログ一覧ページ
-
塾長の指導観・受験観
家と塾での勉強は全く違う
「うちの子は、なかなか勉強に集中できない」 だから、塾で勉強するのは難しいだろうと判断していませんか? 普段は椅子に座っていられないAさん 家では、なかなか宿題に取りかかれないそうです。 座っても、10分も経たない間に手が止まってボーっとしてい... -
塾長の指導観・受験観
保護者面談で不安解消!全教科対応塾の安心サポート
担当教科が違う講師からのアドバイス 保護者面談は、お子さんの学習状況を把握し、今後の学習計画を立てる大切な機会です。 特に保護者面談や保護者説明会では、学校や塾での様子を詳しく聞くことができるため、多くの保護者が参加しています。 しかし、複... -
指導の様子
コツコツの威力
教室内の掲示物をパシャリ。 「単純に考えて、『毎日やってる人』にちょこっとやったくらいで勝てるわけないだろ?」 勉強をあまりしていない人にとっては挑発的な文ですが、毎日コツコツやっている生徒にとっては励ましの言葉です。 ちなみに、こんな法則... -
指導の様子
謙虚な学年1位
1学期期末テスト。 予習⇒演習⇒復習のルーティンの中で、余力で定期テストもこなせるようにしてきた結果が出ました。 まず、報告があったのが点数。 でも、絶対に自分からは言わない! 「あの~期末テストがあったと思うんですが~、点数もしわかってたら... -
サンライズの指導方針
自由だらけ
岡山朝日高校の魅力 あるお母さんに聞かれました。 「岡山朝日高校の魅力って何でしょう?」 色々ありますが、一つは「自由」であること。 課題が多くてやらなくちゃいけないことが多すぎる! 自分のやりたい勉強ができない! そんなことがないということ... -
算脳トレ・論理トレ
算脳トレから学年1位へ
算脳トレの真実 算脳トレで学んだ子は、その後算数が得意になるのか? はい、得意になります。 ・・・すみません。 嘘をつきました。 得意どころか、尋常でなく得意になります。 低学年や幼児から「進学塾」に通わせる親御さんは非常に教育熱心です。 色ん... -
算数・数学
「おみやげ算」で楽しむ算数:小学生にも分かる数学の世界
はじめに:「おみやげ算」とは? お子さんが算数に興味を持って楽しく学べるような方法を探していますか? 「おみやげ算」という計算方法を使えば、小学生でも19×19までの掛け算を暗算でスラスラできるようになるそうです。 この計算テクニックは、中学生... -
塾長の指導観・受験観
子どもの学びを深める秘訣:効率的な勉強法で「考える力」を育てる
勉強が苦手、あるいは成績が伸び悩んでいる子どもに対して、「どうしたら楽しく学べるのか?」と悩む親御さんは多いですよね。ただ問題を解くだけでは限界があります。そこで、今回は効率的に学ぶ方法と「自分で考える力」を育む秘訣についてお伝えします... -
幼児教育
算数が苦手な子どもへの間違った5つの教育とは
「算数が得意な子は、もとから頭のできが違う」? このように思っている人は、算数はひらめきで解けるもので、ひらめくことができる子はもとから脳の作りが違うと考えているのです。 しかしそれは幻想です。 算数が得意な子は、問題を解いたとき「(この問... -
岡山朝日高校合格への道
岡山朝日高校の内申点は合否に関係ない?入試での重要性を徹底解説!
トップ進学校において「内申点が合否に影響しない」という噂を耳にすることは少なくありません。 他県の入試基準に関しては一概には言えませんが、岡山県でも有名な進学校、岡山朝日高校ではどうでしょうか? 本当に内申点は合否に関係しないのでしょうか...